2015/12/13

 2015年締めくくりの定例会の報告です。
 今回は、初めて埼玉センターへ来られた方が2名いらっしゃいました。埼玉県に住んでいて、他のサイセンターには行ったことがあったそうです。このような方は、他にもたくさんいらっしゃるように思いました。埼玉センターでは、初めての方の参加を心からお待ちしています。

バジャン練習
 最近の定例会ではいつも、インドのプッタパルティのマンディールの映像を流して、ヴェーダを唱えたり、バジャンを歌ったりしています。今回は外国の出身の方が、マーナサ バジャレー グル チャラナム(Mnasa Bhajare Guru Charanam)を歌ってくださいました。その響きがとてもすばらしく、全員でのバジャン練習をそのまま行いました。はじめに歌詞の発音をゆっくり教えてもらいました。その後に、ハーモニウム奏者の日本人の方にメロディを教えてもらい、全員で何度も繰り返し歌いました。このバジャンは、とても意義深いバジャンであり、そのエピソードも一緒に学びました。

2016年活動計画
 ガーヤトリーマントラを21回唱えた後、2016年の計画を話し合いました。埼玉センターでは、老若男女、誰でも参加しやすく、共に学び合えるサットサング(よき仲間の集まり)をもちたいと願っています。また、特色あるプログラムを開催し、埼玉県だけでなく、関東地域、日本全国から参加していただける機会をつくり、祭事はできるだけ平日でも当日に開催したいと考えています。近い予定では、4月15日(金)のラーマナヴァミー、5月21日(土)ブッダプールニマーがあります。定例会場ではないため、会場の予約が決まり次第ご連絡いたします。そして、多くのゲストをお呼びして、体験談やスタディーサークル、セミナーなどを活発に開催したいと思っています。会場についても、県内のいろいろな地域で開催したいと思います。現在の主な会場は、さいたま市内で毎月第2日曜の午後です。2月からは、午前から昼食をはさんで開催する日もあります。

スタディーサークル
 スタディーサークルのテーマは「セヴァ 奉仕」でした。はじめにインドのタミルナードゥー州メラカヴァッティ村で実際にあった奉仕と奇跡のエピソードが紹介されました。(Radio SaiのHeart 2 Heartの英文記事より) 

 サイババの奉仕団体が、郊外の村まで何十kmも車で移動して訪問し、食料や生活用具などを配布するセヴァを始めました。そこで出会った一人の女性は、20年もの間、両手足が不自由で、ただ一人孤独と苦痛の中で生きていた方でした。奉仕団体は、この女性に支援を続けることを決めました。やがて、その奉仕を見ていた村人たちの心に変化が生まれ、村人たちが互いに競って女性に奉仕をするようになりました。ついに女性の家は、村人が集まる公民館のようになり、バジャン会が開催されることになりました。そして、そのバジャンの最中に、女性の手足に突然、感覚がよみがえりました。女性は感激のあまり、バジャン会場へ行き、踊り出しました。村人はバジャンに熱中していた中、20年間手足が動かず不自由な暮らしをしていた女性が踊っている姿を見たのです。

 この話を聞いた後、参加者がそれぞれの体験をもとに、奉仕についての考えを発表したことでさらに学びが深まりました。ある方の意見の要約を紹介します。

 この話で奉仕をしていたのはサイババの奉仕団体でしたが、実はこの女性こそが奉仕をしていたと言うこうともできると思います。女性は、孤独で苦痛にあふれた人生という最も苦しい役割をもち、奉仕団体の人たちに奉仕をする機会を与えました。それにより幸せを得たのは、奉仕団体の人であり村人でした。最後には、最も苦しい役割を担っていた女性に神の恩寵が注がれたのです。奉仕をする者、受け取る者は、どちらも神です。これが無私の奉仕という意味ではないかと思いました。

 バジャンとアーラティで、2015年の定例会がしめくくられました。

2015年12月13日|ブログのカテゴリー:2015