・ババの御教え


イシユワランマデー

 今日はイシュワランマの日ですこの日の意義はそれが子供の日として祝われるところにありますこの日は小さな子供たちに理想について考えさせるべき日でありイシュワランマがその理想を示した日であります誰も死を免れることはできませんがすべての人は死を迎えた瞬間に神を想うか神聖な想いを心に抱くように目指さなければなりませんこの日の大切さは多くの人々が知っていますテルグ語の諺に善人の証は彼らの死に方であるというものがあります死を迎えた時には純粋な帰依心がはっきりと見られます次にイシュワランマの善良さを示す小さな出来事を話しましょう

 バンガロールでは夏季講習が行われていました午前七時には学生たちに朝食を出さなければなりませんでした学生たちはナガラサンキールタン隊列を組んでバジャンを歌いながら歩くことに出かけて六時に帰って来ました私は彼らがナガラサンキールタンを終えた時にダルシャンを与えましたその後私は水浴に行きました一方イシュワランマは水浴を済ませいつもの通り朝のコーヒーを楽しく飲み終えて館内のベランダに座っていましたすると突然彼女は浴室の方に向かって歩きだしてスワミスワミスワミ!と叫びましたこれを聞いて私は、「行きますと答えましたその短い間に彼女は息を引き取ったのです彼女の善良さを示すのにこれより偉大な徴があるでしょうか彼女は世話人も看護人も必要としませんでした息を引き取る間際に私のことを想う人はごく稀です通常心は宝石やその他の貴重品か何かを求めてその品物のことを思います彼女は一階からスワミ!スワミ!と私を呼び私は行きますと答えましたそして彼女は息を引き取ったのですそれは象が神を呼び求めて神が祝福を与えるために象のいる所へ向かった話に似ています二本の電線がつなげられその瞬間に魂が肉体を脱いだのです

 人の一生はこのような正しい最期を迎えるための努力でなければなりませんその時彼女の側には娘のヴェンカンマと孫のサイラジャがいましたが彼女はスワミだけを呼び求めたのです最後の瞬間にこのような望みを抱くことは聖なる純粋さの賜物ですそれは理想的で称賛すべき人生のしるしですそのような態度は何らかの外からの力によってではなくおのずから生ずるようでなければなりませんここに我々の学ぶべき手本があります

(1983年5月6日 イシュワランマの日におけるスワミの講話より)


目次に戻ります

(C) 1994 Sathya Sai Organization Japan