日本人向けレクチャー

   

私の仏教体験とスワミの御教え

           

 私は長野県長野市『信州信濃の善光寺さん』のお膝下で生まれ育った浄土真宗の一信者です素人のささやかな仏教体験をお話ししたいと思います

 私が初めて故郷を離れたのは大学に入るために上京した時ですそして東京での最初の1年弱をある日蓮宗の修行道場に寄宿しました日中は大学ですが朝夕は修行僧たちと同じ生活を体験したわけですお太鼓を打ってお題目を唱えること掃除読経写経等すべて初めての経験でした

 完全菜食の精進料理も今では驚きませんが当時はびっくりしたものですしかしそこまでの生活を通して無意識のうちに仏教というものを少し理解できるようになったと思っております

 事情があってそこを去る際住職が私に「御修行によって仏縁ができた」と申され私の仏縁を具体的に神仏に関係ある仕事をするようになると説明されました

 当時の私はその言葉を深く考えず聞き流し忘れていましたしかしその後仕事の中で仏寺に関係する機会が増えスワミのお仕事をさせていただきながら仏教のお話をする機会を与えられるようになってきた事を思うと私の仏縁がこの様な形で表われてきたのだとその不思議なありがたさに頭が下がります人間は自分一人で生きているのではない他者との関係の中で生かされているという事を悟り「お陰様で」と感謝するのがこの縁の意味だと思います

 私の祖母は無学の明治の女性でしたが大変信心深い人で私をよくお寺参りに連れていってくれましたそこで祖母から「悪いことをして人を悲しませてはいけない嘘をついて人を苦しませてはいけない」と云い聞かされました

 大きくなって七仏通誡偈および法句経の「諸悪莫作衆善奉行自浄其意是諸仏教」の最初の偈「悪いことをしてはいけない」が祖母の口ぐせであったことを知りこれこそが仏教の基本的教えであると自覚しました

 スワミもそのお言葉の中で「善いことをしなさいしかしそれが難しいときは少なくとも悪いことをしてはいけない」と教えていらっしゃいますまたこの法句経はパーリ語で『ダンマ パタ』といい仏陀が初期に日常生活の規範としてお説きになったものであり日本語訳も多数あります

 ここで友松圓諦先生が訳されたものからその部分を御紹介します「ありとある悪を作さずありとある善きことは身をもって行いおのれのこころをきよめんこそ諸仏の御教えなり」

 今私たちは仏陀のお生まれになったインドの地でインド花祭りをお祝いしています今日でこそインドと日本の間は約10時間余の距離ですが日本に仏教が伝来してから永い間日本人にとってインドははるかに遠い国でした

 そのような時にはるばるインドから中国を経て来日され日本に帰化されて日本で亡くなられたインド僧がおられました西暦736年に来日され東大寺大仏開眼供養の導師を勤められその後57才で亡くなるまで日本仏教の興隆に努力された方です

 そのインド僧とはバラモン僧正と呼ばれる菩提僊那と申される方ですインド名はバーラドワージャ様と申されるのもスワミの前世と考え合せ不思議な御縁を感ぜずにはおれません奈良市の西方富雄にある霊山寺に墓供養塔があります近くに行かれた折には是非お参りしていただきたいと思いますそれと共に今またサイババ様の御教えを日本にお伝えくださったブラザー ラムチュガニブラザー 比良、ブラザー チャブラニはじめ多くのインドの諸先輩方に厚く御礼申し上げると共に心より感謝の真心を捧げたいと思います

       


目次に戻ります

(C) 1999 Sathya Sai Organization Japan